Yahoo! JAPANカードとファミマTカードおすすめは?
ポイントを貯めてお得な買い物をしようと思ったら、TポイントやPontaポイントなどの共通ポイントを上手に使うことは、必須と言っていいほど重要なポイントです。
そんな共通ポイント「Tポイント」を貯めることができるお得カードYahoo! JAPANカードとファミマTカードを今回は比べてみたいと思います。
スポンサーリンク
実は私はYahoo! JAPANカードとファミマTカードの両方を持っているのですが、最近、財布の中に入っているのはYahoo! JAPANカードだけです。
理由は、近所や会社の近くにあるコンビニはローソンが多いため、ファミリーマートへ行かなくなってしまったことと、Yahoo!ショッピングで買い物をするようになったことです。
それでも、やっぱりファミリーマートへ行くと、ファミマTカード会員特別価格の商品を購入することがあるので、財布に入れておけば良かったなぁということもありました。
そのため、今は別のカードケースに入れて、ファミマTカードも持ち歩いていて、必要なときには出せる状態にしています。
結局、ファミリーマートでは、ファミマTカードを使って、その他のガストやTSUTAYAなどではYahoo! JAPANカードを使うので、ファミマTカードだけを使っていた時よりも面倒にはなりましたが、Yahoo!ショッピングとファミリーマートの利用頻度を比べると、Yahoo!ショッピングのほうが高いのでTポイントを貯めるカードは、Yahoo! JAPANカードになっています。
ここで私のようにTポイントの貯まるカードを2種類使うと、Tポイントがそれぞれに貯まってしまうので、ポイントを使う時に不便になってしまいます。
そのため、Yahoo!JAPAN IDを作って、移動先をYahoo! JAPANカード、移動元をファミマTカードとして、ポイントの移動手続きをする必要があります。
ちょっと面倒なのは、Pontaのグループ登録のように自動的にメインカードへポイントが集まるのではなく、1回の処理ではその時に貯まっているポイントが移動するだけなので、必要に応じて都度移動処理をしないといけないことです。
このポイントの移動手続きを必要な都度やることが面倒でなければ、Yahoo!ショッピングとファミリーマート両方を利用するのであれば、Yahoo! JAPANカードとファミマTカードを併用するのがおすすめです。
でも、こんな面倒なことはしたくない!!というあなたは、今からお話しすることを参考にして、Yahoo! JAPANカードとファミマTカードどちらのカードをメインにして、Tポイント貯めるのかを考えてみてください。
【ファミマTカードはこんな方におすすめ!】
・ファミリーマートが近所や職場の近くにあるため頻繁に利用する。
・ネットショッピングはAmazonや楽天市場を利用するので、Yahoo!ショッピングは全く利用しない。又はネットショッピングはしない。
・他にメインカードを持っているのでTポイントを貯めるサブカードが欲しい。
【Yahoo! JAPANカードはこんな方におすすめ!】
・Yahoo!ショッピングを頻繁に利用する。
・ファミリーマートは殆ど利用しない。又は、ファミリーマートではEdyなどの電子マネー払いや現金払いのみで、クレジット払いは利用しない。
・他にクレジットカードのポイントを貯めていないので、メインカードとして利用したい。
スポンサーリンク