ホーム » クレジットカードおすすめ情報 » クレジットカード活用術 » 実店舗での買い物が多い人にはこんなカードがお得!

実店舗での買い物が多い人にはこんなカードがお得!

読了までの目安時間:約 6分

ポイントカードだけではなく、電子マネーもクレジットカードもドンドン増えていて、カードを使って各社が顧客囲い込み合戦を繰り広げていることがわかります。

 

 

今回はそんな顧客囲い込み合戦に乗せられるのではなく、上手に活用して乗ってあげるためのカード選びを伝授します。

 

 

実店舗で買い物をするとすれば・・・と聞かれて、最初に思い浮かぶのはコンビニかスーパーですよね。

 

 

まずスーパーの代表格イオンで考えてみましょう。

 

 

イオンは、イオンカードというクレジットカードとWAONという電子マネーを発行しています。

 

 

イオン単体で最もお得の買い物方法は、イオンカードセレクトでWAONにオートチャージ設定をして、買い物時はWAONで支払う方法です。

 

 

ただ、これでもチャージ時0.5%+支払い時0.5%の合計1%分のWAONポイントが貯まるだけなので、楽天カードなどちょっと高めのポイント還元率のクレジットカードで買い物をしたときと同じになってしまいます。

 

 

イオンカードセレクトでやっと1%を確保できますが、通常のイオンカードだと0.5%の還元率しかありません。

 

 

それでもイオンカードは絶大な人気のあるカードです。
どうしてだと思いますか?

 

 

もちろん店舗数が多いので近くにイオンのお店があることもありますが、やはりお客様感謝デー5%割引やお客様わくわくデーのポイント2倍など、お得な日が毎月数日あるというのが魅力的なのだと思います。

 

 

実際この日だけの為にイオンカードを持っているという人も私のまわりにも主婦を中心に沢山います。

 

 

ポイント還元率1%だけのお得だったら、イオンだけではなく他での買い物や光熱費などの支払いも含めて、他のクレジットカードで1枚に集中させて方がいいですが、5%割引などがあればイオンカードを持っておく意味は充分あります。

 

 

イオンではイオンカードセレクトでオートチャージ⇒買い物、その他では還元率1%以上のカードで支払うという選択になります。

 

 

ここで気になるのはカードが増えてしまうことです。

 

 

イオンだけではなく、コンビニやホームセンター、その他の専門店など、他のお店でもお得な買い物をしようとすると、カードがどんどん増えることになってしまいます。

 

 

カードが増えることも困りますがこれだとポイントが分散してしまい、ポイントが貯まりにくくなってしまいます。

 

 

ここで考えていただきたいのはそのお店での買い物金額と光熱費や携帯料金などのその他の利用金額の大小です。

 

 

例えば、独身の同僚Aさんの場合には、光熱費と携帯料金などの支払いが毎月3~5万円ぐらいで、食品などの買い物は毎月2~3万円ぐらいで現金払いのお惣菜屋さんやお弁当屋さんが中心なので、メインカード(還元率1%)1枚で済ませています。

 

 

同僚Aさんの場合には実店舗では殆ど現金払いな上に、光熱費などの支払いよりも金額が低いので、メインカード1枚に集中させたほうがお得です。

 

 

これが我が家の場合だと大きく変わってきます。

 

 

我が家では、毎月私のメインカードでの支払いが10万円程で、妻がスーパーなどでの買い物で利用する金額も同じ10万円程です。(子供が4人いるのでどちらも結構高いでしょ(苦笑))

 

 

そのため我が家の場合には、私のメインカード(還元率2%)で光熱費などの支払いをして、妻のメインカード(還元率1.5%)で普段の買い物をしています。

 

 

この妻のメインカードは地元スーパーのカードなので、ポイント5倍デーが毎月4回~8回ほどあるため、その日に出来る限りまとめて買い物をするようにしています。

 

 

更に、私の買い物もそのスーパーで買えるものの場合には、できるだけ妻に頼むようにしています。

 

 

我が家の場合には、私と妻でそれぞれがカードを持っていますが、一人の場合でも同じで、割引やポイントなどの特典が高いカードなら、よく買い物をするお店のカードをサブカードとして利用して、そのカードよりも高い還元率のカードをメインカードにするのがベストです。

 

 

まずはあなたの毎月の支出額を分類するところから始めてみてください。

 

 

 
    スポンサーリンク

 

この記事に関連する記事一覧