公共料金などを口座振替からクレジットカード払いへお得度測定法
あなたは毎月の電気料金やガス料金などの光熱費、健康保険料などの公共料金をどうやって支払いしてますか?
銀行口座からの自動引き落とし、コンビニ等での払込票、クレジットカード払いのいずれかが多いのではないでしょうか。
今回は既にクレジットカード払いにしている方には、あまりお役に立てないかもしれませんが、今のクレジットカードのポイントなどに満足していないのなら、参考程度に読んでいただけると嬉しいです。
スポンサーリンク
ということで、このお話は長くなりそうなので、今回は現在口座引き落としで払っている公共料金や光熱費などをクレジットカード払いに変更する場合に少しでも得をするための方法と手順をご紹介します。
最初に銀行口座からの自動引き落としで払っている金額の年間合計金額を計算してみてください。
ここで気をつけていただきたいのは、電気料金は電気料金だけで、ガス料金はガス料金だけで、という感じでそれぞれを合計してください。
次に銀行口座からの自動引き落としをすることでの特典として、割引などがあればその金額も別途年間合計金額を計算してください。
次に、公共料金の支払いなどに使おうと思っているクレジットカードのポイント還元率を確認してください。←これ重要です。
ではわかりやすくするために還元率1%として計算してみます。
例えば、電気料金を年間120,000円(月平均1万円払っていたとして、口座引落し特典で毎月54円(税込)の割引があるとしましょう。
この特典を還元率に直すと0.54%になります。
これを還元率1%のクレジットカードで支払った場合、もらえるポイントは1,200円となり、口座引落しよりも552円分お得ということになります。
もうおわかりですよね。クレジットカード払いの方がお得です。
同じ条件で年間64,800円(月平均5,400円)払っているとすれば、口座引落し特典の還元率も1%になりますので、クレジットカード払いと同じということになります。
このように現在口座引落しにすることで受けている特典とクレジットカード払いにした場合の還元率を比較して、クレジットカード払いにした方がお得なものだけを変更するようにしてください。
特に一人暮らしをしている方など毎月の公共料金や光熱費がそれほど高額にならない方ほどこの計算をした方がいいです。
逆に私のように6人家族なんかだと、クレジットカード払いの方が圧倒的にお得です。
また、クレジットカード払いがお得になるかどうかギリギリの金額の場合には年会費が必要なクレジットカードだと口座引落しの方がお得になるので年会費無料のカードを選びましょう。
以下は、私タカおすすめの年会費無料で還元率1%以上でのカードです。
リクルートカードはこんなあなたにおすすめ!!
・じゃらんやホットペッパーなどのリクルートのサービスをよく利用する方
・ローソンやGEOなどPonta提携店舗をよく利用する方
・モバイルEdyやnanacoをよく利用する方(チャージでポイントが貯まります)
楽天カードはこんなあなたにおすすめ!!
・楽天市場や楽天トラベルなどの楽天のサービスをよく利用する方
・サークルKサンクスやミスタードーナツなどRポイント加盟店舗をよく利用する方
◎Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカードはこんなあなたにおすすめ!!
・Yahoo!ショッピングやヤフオクなどYahoo!のサービスをよく利用する方
・ファミリーマートやTSUTAYAなどTカード加盟店舗をよく利用する方。
◎P-oneカード
P-oneカードはこんなあなたにおすすめ!!
・ポイントよりも直接割引されることがいい方
・ポイントを貯めても使わない方
・ポイントを交換するのが面倒な方
今回お話できなかったコンビニ等での払込票での支払いから、
クレジットカード払いに変更して得をする方法は次回お話します。
スポンサーリンク