学生時代から使っているカードを見直すタイミングと考え方
高校生から大学生、短大生、専門学生になると、友人や先輩などとの付き合い方も変わってきて、お酒を飲みに行ったり、旅行へ行ったりと何かとお金のかかる付き合いが増えてきます。
仕送りしてもらったり、アルバイトをしたお金でやりくりをしながら、遊ぶお金をねん出しているんだろうと思います。
丁度このころから、ポイントカードも沢山持つようになり、電子マネー、クレジットカードなども作り始めるころです。
スポンサーリンク
以前は、マイルを貯めてみんなで旅行へ行きたいから、マイルが貯まりやすいクレジットカードを作りたいという人が多かったのですが、最近ではネットショッピングをするためにクレジットカードが必要だから仕方なくクレジットカードを作るという人が増えているようです。
学生の頃は、それほどクレジットカードの利用金額も多くないので、必要に迫られて作った学生専用カードや年齢制限が20才台くらいまでのカードを作っておけばなんとかなりました。
このタイミングで作るクレジットカードにはこんなものがあります。
・三井住友VISAデビュープラスカード
・JCB CARD EXTAGE
・ライフカード
しかし、社会人になると生活環境が一変するため、今まで持っていたポイントカードや電子マネー、クレジットカードを作り替えて、新しい環境で使いやすいカードやポイントが貯まりやすいカードへ見直しをする人が増えてきます。
例えば、新社会人になると同時に実家から出て一人暮らしや寮生活を始める人が増えるため、普段の生活に必要な物(日用品や食料品など)を自分で購入することになります。
また、それまでは両親が払っていた水道光熱費や携帯料金なども自分で支払うことになり、、通勤で公共交通機関を利用することになれば交通系の電子マネー(Suicaなど)が必要になります。
こんな感じで生活環境が変わることはわかっているので、便利に使えるクレジットカードに作り替えようという気持ちはわかりますが、もし急がないのなら、少し社会人として生活をしてみてから、クレジットカードの見直しをすることをおすすめします。
どうしてかと言いますと、働く会社が決まり、住むところが決まれば大体の生活環境はわかってくるのですが、私もそうでしたが、実際に生活をしてみないとわからないことが後になって出てくるものです。
今まではAmazonで主に買い物をしていたけど、最寄り駅に楽天BOXがあるので、これからは楽天市場で買い物をしようとか、実家の近所のスーパーはイトーヨーカ堂だったけど、会社の近所にイオンのほうが便利など、これだけでも必要なクレジットカードは違ってきます。
もしかしたら、スーパーよりもコンビニを多く利用する用意なるかもしれませんよね。
こんな感じで実際に社会人としての新生活を始めてみないとわからないことがありますので、とりあえず、上記でご紹介したような学生時代に作ったクレジットカードをそのまま使っておいて、生活に必要なもの、よく利用するお店などがわかったところで最も便利でお得なクレジットカードに作り替えるというのがおすすめのタイミングであり、考え方です。
スポンサーリンク