自動車関連のポイントサービスおすすめ活用術
今回は、ガソリンスタンドを除く自動車関連のポイントサービスを見ていきたいと思います。
ガソリンスタンド以外の自動車関連のお店というと、自動車ディーラー、カー用品店、レンタカー、駐車場といったところでしょうか。
では、それぞれの特徴と活用法をご説明していきます。
スポンサーリンク
目 次
自動車ディーラー
新車を販売する自動車ディーラーは、それぞれ自社や関連会社が発行する提携クレジットカードがあり、それぞれにポイントサービスがあります。
- トヨタ・・・TOYOTA TS CUBIC CARD
- 日 産・・・日産カード
- ホンダ・・・HONDA C-CARD
- マツダ・・・マツダm'z PLUSカードセゾン
- 三 菱・・・Diaカード
- スズキ・・・SUZUKI CARD
などです。
マツダm'z PLUSカードセゾンはロードサービス無しなら年会費無料ですが、他は初年度無料2年目から有料です。
ポイントの還元率は、自社での利用は1.5%~2%のポイントが貯まり、自動車や関連商品購入時に利用できたり、キャッシュバックや景品への交換ができます。また、自社利用時には割引特典もあります。
カー用品・点検・車検等を自動車ディーラーを利用する金額が大きい場合で、他にクレジットカードを持ってない、又は、作る予定がない場合には、年会費をはらっても充分なメリットを受けられる場合には、活用する価値は十分あります。
ちなみに私はHONDA C-CARDのクレジットなしを使っています。
カー用品販売店
カー用品と言えば、
- オートバックス
- イエローハット
がすぐに思い浮かぶと思います。
「オートバックス」も「イエローハットも、現金ポイントカードとクレジット機能付カードをそれぞれ発行していて、現金ポイントカードにはオイル交換会員もあります。
その他も含めて、カー用品店のポイントカードは、オイル交換などでよく利用するお店のカードを作るのがお勧めですが、特に決まっていない場合には、「オートバックス」では「Tカード」が使えますので、カードを増やしたくない方にはおすすめです。
ちなみに、私は「オートバックス」も「イエローハット」も両方利用しますが、オイル交換だけは、クレジット機能付カード(年会費永久無料)を持っているので、イエローハットを利用し、オートバックスではオートバックスのカードも持っていますが、ポイントを集約するために「Tカード」を使っています。
【イエローハットクレジット&ポイントカード】【オートバックスポイントアップカード】
レンタカー
レンタカー大手チェーンにはそれぞれ会員サービスがありポイントが貯まります。
割引特典もありますので、よくレンタカーを利用する場合には、基本的に年会費無料ですので作っておくことをおすすめします。
また、「Tポイント」」、「Ponta」、「ANAマイル」、「JALのマイル」を貯めることができ、、自社の会員カードのポイントと2重取りできるところも多くありますので、よく調べてから利用すると多くのポイントを貯めることができます。
駐車場
最近ではクレジットカードや電子マネーが利用できる駐車場が増えてきていていますので、よく利用する駐車場をチェックすることと、周辺でクレジットカードや電子マネーが利用できる駐車場があれば、駐車料金に差がない場合には、利用駐車場を変更するのも一つの手です。
また、「Tカード」」や「Ponta」のポイントが貯まるところもありますので、コチラで確認してみてください。
⇒Tカードの主な提携先
以上、自動車関連は分野別でそれぞれ特徴が異なりますので、上記を参考にしてみてください。
スポンサーリンク