エディオンカードで得するおすすめ活用術
今回は、西日本から関東を中心に1100以上の店舗を持つエディオングループをご紹介します。
折り込みチラシを見る限り、価格面では、ヤマダ電機やケーズデンキよりも少し高い気がしますが、アフターサービスとカードのポイントサービスでは、エディオンが上回っていると思います。
スポンサーリンク
目 次
エディオンカードの特長
エディオンカードには、現金購入時のポイントサービス機能と長期修理保証機能のあるIDカードとIDカードにクレジット機能が付いたエディオンカードの2種類があります。
ポイントサービスがついていないあんしん保証カードもあります。(年会費無料)
IDカード(ポイント+修理保障)
項目名 | 内容・解説 |
カード名称 | IDカード |
入会金・年会費等 | 2,000円(税抜) |
ポイント還元率 | 1.0%~5.0% |
ポイントの付き方 | 税抜100円で1ポイント |
ポイント還元方法 | 1ポイント1円で買い物時に利用 |
ポイント有効期限 | 最大3年間 |
電子マネー機能有無 | なし |
電子マネーポイント還元率 | なし |
電子マネーポイントの付き方 | なし |
ポイント加盟店有無 | なし |
提携クレジットカード有無 | 有り |
その他 | エディオン購入商品の長期修理保障付き |
エディオンカード
項目名 | 内容・解説 |
カード名称 | エディオンカード(セディナとオリコ有り) |
国際ブランド | JCB、VISA、マスター |
入会金・年会費等 | 980円(税抜)、次年度以降、エディオンで15万円以上利用で無料 |
自社でのポイント還元率 | 1.0%~5.0% |
他社でのポイント還元率 | 1.0% |
ポイント還元方法 | 1ポイント1円で買い物時に利用 |
ポイント有効期限 | 最大3年間 |
安心付帯サービス | エディオン購入商品の長期修理保障 |
その他 |
エディオンでのお得なお買い物情報
・エディオンネットショップでは、他社大手家電量販店のインターネットショップよりも安い価格で販売する「最低価格保証」があります。
購入前に専用メールアドレスへ問い合わせをすることで対応してくれるようです。
エディオンカードのお得なおすすめ活用術
エディオンカードのお得な特長の一つで、楽天Edy、モバイルsuicaへのチャージでもポイントが付きます。
また、Edyでポイントをエディオンカードのポイントにすることで、ポイント還元率がチャージで1%+利用で0.5%になり、ポイント還元率1.5%を実現できます。
エディオンカードは、次年度以降の会費無料ハードルも高くないので、エディオンのヘビーユーザーであれば間違いなくメインカードとしておすすめできるカードです。
スポンサーリンク