ファミリーマートとサークルKサンクスの経営統合でカードはどうなる?
ファミリーマートがユニーグループを吸収合併することで、来年9月に経営統合することで基本合意したと発表されました。
ファミリーマートは、ユニーグループと同じ愛知県が地盤のコンビニ「ココストア」も吸収合併して、サークルKサンクス及びユニーグループの外堀を埋めてきています。
スポンサーリンク
恐らく、数年前にam/pmがファミリーマートに吸収合併されたときのようにサークルKサンクスの看板が次々とファミリーマートに変わっていくのだろうと思います。
そして、サークルKサンクスの不採算店や商圏が被る店舗は閉店されていくということが予想できます。
正直、私個人的には、サークルKサンクスは殆ど利用しないので、それがファミリーマートに変わっても大きな影響はないのですが、普段サークルKサンクス利用していた方にとっては、あまり気持ちの良いものではないことは確かです。
と言っても、例え普段利用していたコンビニが閉店しても、容易に他のコンビニを探して利用することができる環境が整っている地域が多いのも確かです。
話しがどんどん違う方向へ言ってしまいそうなので、そろそろ本題のポイントカードに目を向けたいと思います。
ファミリーマートはTポイントが貯まり、ファミマTカードというカードを発行しています。
一方、サークルKサンクスもカルワザクラブというカードを発行していましたが、Rポイント導入に合わせて終了しています。
ファミリーマートがサークルKサンクスを吸収合併するとポイントカードはどうなるのでしょうか?
サークルKサンクスがファミリーマートに変わると同時に、Rポイントカードが使えなくなり、Tカードに順次変更されていくのではないかと思います。(あくまで私の予想ですが)
ただ、折角、TポイントとRポイントが使える加盟店同士で合併するのですから、いち消費者の私としては、NewファミリーマートではTカードとRポイントカードの両方が使えるようになるというのがベストかなと思います。
そうなれば、利用者がお店を選ぶのと同じように、1つのお店でポイントカードも選ぶことができるので、利用者増にも繋がるのではないかと安易に考えています。(両カード会社としては面白くないでしょうけど・・・)
それにユニーグループのスーパーを利用している方にとっては、「もしかして、ユニーでもTカードが使えるようになる?」なんて期待をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いずれにしても、今回の吸収合併による経営統合は、私達消費者にとってもかなり大きな影響があるのは確かなので、ニュースはしっかりチェックしておきましょうね。
スポンサーリンク