ホーム » ポイントカードおすすめ情報 » ポイントカード基礎講座 » イオンまで共通ポイントを開始!ポイントを選ぶ時代へ

イオンまで共通ポイントを開始!ポイントを選ぶ時代へ

読了までの目安時間:約 6分

約1か月ほど前にdポイントカードで得するおすすめ活用術で「共通ポイント戦国時代」なんて見出しでインターネットや雑誌などをよく見かけますよね。

 

 

というお話をしたところだったのですが、先日、さらに強力な会社が共通ポイント参入を宣言しました。

 

 

今月前期決算で売上高8兆円を超えた日本最大の流通業「イオン」が共通ポイント 「WAON POINT」サービスを開始します。

 

 

もともとイオンは、イオンモールやマックスバリュなどの店舗を中心にクレジットカードのイオンカードと電子マネーのWAONカードを発行していて、延べの会員数で約1億人もいるそうです。

 

 

イオンカードは提携先も多くカードの種類が多いため、イオンを利用しない人でも気が付くと財布に入っているものです。

 

 

そんなイオンがポイントカードを発行すれば、日本中の店舗網を使って瞬く間に広がっていくことが予想されます。

 

 

2016年6月からイオングループの店舗で発行と利用が開始され、同時に順次イオンモールなどの専門店でも利用が開始され、順次提携先も拡大をしていくとのことです。

 

 

ドコモのdポイントカードもドコモユーザー数を考えるとすぐに利用者が増えるだろうと思っていましたが、リアル店舗が日本中にあるイオンのポイントカードとなると、これはdポイントカードは比ではないスピードで広がると思います。

 

 

総合スーパーのイオンだけでは物足りないですが、イオンモールやイオンタウンの専門店などが加盟店になると、食料品や衣料品、日用雑貨のお店まで揃いますので、ポイントの貯まりやすさと使い勝手は相当なものです。

 

 

しかも、WAON POINTカードの発行を開始に合わせて、イオンカード提示の現金払いや電子マネーWAON払いでも直接「WAON POINT」を貯めることができるようです。

 

 

現在のイオンカードやWAONカードはそのまま使えるでしょうけど、「WAON POINT」開始に合わせて新しいイオンカード(クレジットカード)の発行も予想されます。

 

 

現在、イオンカードは、イオンカード(WAON一体型)やクレジットカードと電子マネーWAONとイオン銀行のキャッシュカードが一体となったイオンカードセレクトがあります。

 

 

ここからは私の勝手な推測ですが、「WAON POINT」開始以降は、クレジットカード+電子マネー+キャッシュカード+POINTカードの4つの機能が一緒になったカードが発行されるのような気がします。

 

 

私は現在電子マネーWAONのみのカードしか持っていませんが、もし上記のような4つの機能が一緒になったカードが発行されるなら作っておいてもいいかなぁなんて思っています。

 

 

いずれにしても、今回のイオンの共通ポイント参入発表で、Tポイント、Pontaポイント、楽天ポイント、dポイントなど、既存の共通ポイント勢も黙ってみていることはないでしょうから、益々、競争が激しくなってくることは間違いありません。

 

 

そうなれば私たち共通ポイントの利用者は、今まで以上に、自分の生活スタイルや利用店舗などでポイントを選ぶことができます。

 

 

自分で好きなポイントを選ぶことができるということは、上手に利用することができればポイントが貯まりやすくなりますが、選択を誤ると分散してしまって貯まりにくくもなります。

 

 

既に持っているポイントカードやクレジットカード、電子マネーも含め、ポイントが沢山貯めることができていることはもちろんですが、貯まったポイントを有効に使うことができているかも見直しをしてポイントを上手に利用して得ができるようにしましょうね。

 

 

もちろん、私もそのお手伝いができるようさまざまな視点で、ポイントカードだけではなく、クレジットカードも電子マネーもご紹介していきたいと考えています。

 

 

 
    スポンサーリンク

 

この記事に関連する記事一覧